fc2ブログ

このエントリーをはてなブックマークに追加ガソリンとかの価格

ちょこっとそんな話が出ていたので。ざっくりとした話ですが覚え書き程度に。
最近原油価格が下がったというのになかなかガソリン価格が下がらないのですが、原油の原価は為替相場と原油価格によって単純に言えばもっと下がってもおかしくはないはずですが、ガソリン価格のほぼ半分ほどがガソリン税をはじめとする国税なので、外的環境に左右される部分は案外少ないのです。それでも原油価格については約7年前は100ドルを超えていましたので、現在の約3倍も高かった。しかしながら、為替相場の円安化の影響もあってその下落幅を縮めてしまっています。

ちょうどその頃、民主党が「ガソリン値下げ隊」なんてキャンペーンをやっていましたが、この値下げの主な原因はガソリン税の暫定税率分の廃止でした。実際のところこの暫定税率分は当初税率分よりも大きくなっていますので、これだけでも20円以上の価格を下げることができるというところがミソです。ちょうどその頃は参議院で民主党が第1党でしたので、予算審議が遅れに遅れたうえに
参議院での予算案否決となりました。当時の自民党はじめとする与党も現在と同じように3分の2以上の議席を衆議院で占めていましたので、否決廃案を受けて60日経過後に衆議院で再可決して予算を通しました。このとき暫定税率分のもととなっている租税特別措置法の期限切れが有り、一旦暫定税率部分は廃止となった関係で4月分のみ暫定税率なしの価格となった次第です。

ガソリン税は道路建設分にかかる目的税だったので、財源確保の原資として暫定税率が上乗せされていたのです。時は流れて民主党政権時には目的税から普通税に変更されたので、暫定税率分を維持する根拠はなくなったのです。東日本大震災前後には石油関係諸税の改革が議論されたこともあり、今よりも負担感を下げようとの動きがありましたが、震災後の暫定税率分は「主に復興目的税」として現在も残っています。

さて、税金分を除いたとしてなぜ価格が下がらないかもう一つの理由は、系列スタンドに元売会社からののれん代があることです。これにより元売会社は大きな利益を手にして、さらなる油田の開発等の原資となるのでこの辺はアンタッチャブルな領域となります。もとより小売店側は給料や利益のもととなるマージンを最低限に抑えていますから、地元密着の小売店ほど苦しい経営となり、業種転換や廃業せざるをえない。これで競争相手がどんどんつぶれることになり、寡占化が進み価格が下がらない状態になっていくのです。細かいところについては下記リンクを参照してください。

ガソリン税 暫定税率


ガソリンの価格 - 直感馬券師

関連記事

コメント

非公開コメント

ぽちぽち

よろしく
にほんブログ村 その他日記ブログ 言いたい放題へ
プロフィール

河内山宗俊

河内山宗俊
40のおっさんが、なにやらわめき散らしている場所。
だめな大人の見本です。
うまく生きられる人はうらやましいね。

ブログサークル
ブログにフォーカスしたコミュニティーサービス(SNS)。同じ趣味の仲間とつながろう!
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
1250位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
496位
アクセスランキングを見る>>
ぽち2
40代の競馬おやじ。以前は中央競馬のみをやっていたが、近年地方競馬に進出。 がんがんおっぺしてくださいな。皆様のご協力お願いします。

にほんブログ村 その他日記ブログ 言いたい放題へ

みなさんのおかげです 大感謝です。

新着だよ
最新コメント
最新記事
カテゴリ
検索
トラックバックリスト
RSSリンク
リンク
ブロとも申請

この人とブロともになる

QRコード
QR