国際連合と訳しているが

素直に直訳すれば「連合国」、要は第二次世界大戦の連合国側が主導の世界秩序。この時点である程度歴史に詳しい方ならばぴんとくるのは、戦勝国側の仲良しグループに過ぎないのだ。今回のユネスコの決定からもわかるとおり常任理事国たる中国のごり押しがきつく、その上事務局長が中国に対してものすごく好印象を持っているようだ。

一部に国連脱退をというような過激な論調もあるし、まずのその手始めにユネスコに対する拠出金を減らして行くのは選択の1つとして友好だと思う。事務局の意向だけで記憶遺産などに制定できる体制こそが異常だと思うし。バカ正直に拠出金を支払ったところで、このような対応をとられるのであれば、外交下手としてなめられているのは火を見るより明らかなので、最悪脱退を含めた対応を検討するもの致し方ないと。この拠出金、ODA、米軍への思いやり予算を廃止すれば、景気対策としては十分すぎる金額が捻出できるような気もするのです。
関連記事
花渡川 淳

こんばんは

全く同感です。
舐められてはいけません。日本も大国らしい振る舞いをすべきですね。
そうそう、景気対策の資金ねん出が大事です。

では、おやすみなさい。

2015/10/15 (Thu) 03:54
河内山宗俊

戦後70年

世界からの見方はアメリカの属領なんでしょうな。その辺を含めて認識を改めさせるだけのしっかりした外交を展開しなければならないのですが、残念ながらそういう人材が育つていない。二世議員ばかりでは致し方なさすぎかもしれません。

2015/10/15 (Thu) 08:53