おいらが思うに
票のとれる高齢者にばかり、目を向けていた歴代政権のツケが、今にして吹き出しているのだと思うよな。それと、ちょうど戦中戦後世代の孫に当たる世代が、今の親あたりなことも、関係してんだと根拠はないけど、おいらは考える。じいさんたちが子供の時分には、生きるために何をしてもいい的な物の見方もあったし、戦前の道徳教育はことごとく否定して、アメリカの占領政策のもと、戦争孤児の救済などの名目で、少年法で保護されたあたりがじいさんたちの世代で、晩婚化で、親の世代はバブル世代も絡んでくる。その辺の歪みが一気に出てるんではないのかな?もちろん、おいらもそういう世代なんで、人の振り見て我が振り直さないかんけども。
筋金入りの
使い込み経営者だったってことになりそうね。ルノー本社でも会社の金を使ったってんだったら、業績回復はすべて己のためだった。だとしたら、リストラされた従業員は、何ともやりきれんやろね。
さて、それでもフランス政府辺りは、日産自動車に新しい会長を、トップに据えろとか言うんだろうね。目先の利益が減るのは絶対嫌だとかで。
さて、それでもフランス政府辺りは、日産自動車に新しい会長を、トップに据えろとか言うんだろうね。目先の利益が減るのは絶対嫌だとかで。
ひとそれぞれだけど
内部的な物より、外部からのアクションがある物を、優先して処理進めたほうが、仕事の手順としては、いい気がするんだけど。それを決めるのは彼次第なんだよな。